2015年6月17日水曜日

水草の水上育成のその後

水上化させて育成中の水草の現状です。
前の記事、2014年のまとめの続き
去年の初冬、屋外に出していた水上葉が夜間の冷え込みによる霜にやられてしまいグロッソ以外は全滅した。と思っていたのですが、復活しました ^^

冬期間はこんな感じで ↓ で室内管理。
育成容器は、100均のプラカップにソイルを入れて水上葉を植え付け。
それを発泡スチロールに入れて水位は腰水管理。保温と湿度を保つ為に農業用の穴開きビニルをかぶせています。私の場合は室内でも暖のない所に置いてるので、これに更に発砲スチロールで自作した保温箱を作ってそれに入れてます。照明は自作したLEDライトです。1日10時間ほど点灯。庫内にヒーターは入れておらず、点灯中のLEDライトの発熱だけが熱源です。

容器内の水を入れ替える作業をするために出したら・・・
霜にやられて枯れてもう駄目かと思っていたロタラとハイグロから新葉が出てました。
凄い生命力!根っこが無事なら生えてくるっぽい。
あと、水が緑色のヘドロに見えるのはアオミドロです・・・低温管理なため水草の生育に活気はないですが、アオミドロは元気一杯で増えまくります。

そして月日が経ち、(5月末くらい)に見てみると ↓
ご覧の通り、ロタラ・ロトンディフォリアは完全に復活をみせました。
反面ハイグロフィラ・ポリスペルマは残念ながら復活は無理な感じですね。
葉は萎縮してシワシワで昨年の状態には程遠い姿で、もうここから復活するかは怪しい。
2年前から維持してる草ですが廃棄しようと思います。

ロタラとハイグロは使えそうなので、新しく水槽を立ち上げた時に試しで使ってみようかな。

2015年6月9日火曜日

60cm陰性水草水槽-12ヶ月目

立ち上げてから1年が経過しました。
前回のメンテ、ろ過能力が低下してしまった底面フィルターを撤去と底床の洗浄と敷き直し後の
現在の60陰性水草水槽の様子です ↓
メンテ前のろ過の構成は、底面式フィルター(エアーリフト式)+外部フィルタ(VX-75)の二段構えだったのですが底面フィルターの出水パイプが無くなったら結構見た目スッキリしましたね ^^
現状でのろ過は外部フィルターのTetraのEXフィルターVX-75だけなりましたが、
メンテ後に水質はすぐに改善しました。まず油膜が消え、ガラス面の茶ゴケも出なくなりました^^

草の調子が回復したかはまだ判らないですが、痛み具合が酷いバリスネリアは除去。
この1ヶ月でボルビチス ヒュディロティは新葉を次々と展開して勢力拡大中。
セミナローは中に埋もれてしまい・・・ほとんど見えなくなってしまいましたね。
プテロプスは相変わらずパッとせず。

あと、魚を久しぶりに追加しました。プリステラを12匹ほど入居させました。
写真では目立たない地味なお姿ですが気に入ってます。
グリーンネオン、8匹くらい居るんですがカメラを構えるとサッ!と草の陰に隠れてしまって写る事が滅多にないシャイっぷり。
ラスボラ達は20匹近く入れていたのですが、ずいぶん減ってしまいました。今9匹。
原因は飛び出し死です。朝になると水槽下で干からびてる事案多数w
夜に家族の物音(たぶん水槽の前を歩いた時とか)に寝ボケてパニックになってジャンプして
外に飛び出してると思われます。ラスボラはとにかくアホで驚くとすぐパニックに陥る。
そんで、やたらジャンプ力が高くて20cmくらい上がる。飛び出し防止策でガラス蓋をやってますが、蓋の隙間から飛び出していくみたいです。
プリステラは堂々としてて、性格は落ち着きがあります。驚いたとしてもパニックになりませんし、夜は草の陰で寝てるので寝ボケたりもしない。
 
今すごく気になってるのが、カワコザラガイです。増えすぎて困っています。
写真の草に付いてる小さい白いツブツブがそいつら。
夜とかに電気をつけて水槽を見るとガラス面にビッシリ居たりして気持ち悪いんですよねコイツ。
色が半透明で見え難いし、小さくて平べったいので手作業で完全除去は困難極まれり。

色々と水槽の記事を読み漁って調べてみたら、チェリーバルブという魚が食べてくれるらしい。
こんど試しに購入して入れてみようと思います。

2015年5月31日日曜日

60cm陰性水草水槽-11ヶ月目

皆様、お久しぶりです。2015年の1発目のブログ更新ですw
冬季は寒いので水槽は換水くらいしかやらないのでネタがないのでブログ更新を
休止しておりましたけど暖かくなったので活動再開です。

さて、60cm陰性水草水槽を大規模メンテしました。
メンテ前の60陰性水草水槽の様子 ↑
もうすこしで立ち上げから1年になろうとしています。
ここまで殆ど換水以外、ノーメンテで来ましたがもうマジ限界です。
この1ヶ月で環境が悪化が激しく、調子悪いです。
悪化はおよそ2ヶ月半くらい前から始まっており、水面の油膜が凄い事になっています。
底面フィルタからの出水口のブクブクで油膜が泡立って悲惨な状態になるので泡を消すカップを取り付けておりますw
あと、ガラス面に猛烈に茶コケが出まくり汚れが酷い、お陰でカワコザラガイが爆殖中。
 
水草の状態ですが、この水槽で一番勢力が伸びてるのがボルビチス ヒュディロティです。
立ち上げ当初はミクロソリウム セミナローがほとんどを占めて居たのですが、もうボルビチスの勢いに負け、隅っこへ追い遣られて細々としてる状態。
水質悪化中なのですが勢いが弱まる様子は無いです。

ミクロソリウム プテロプス、こいつは立ち上げ当初からあまり調子が出てない水草です。
別の流木に巻いてあるのでボルビチスが居ないから今も一応健在です。
しかし、水質が悪化してるせいなのか最近は枯れが目立ち始めてる気がします。

はい、出ました藍藻ちゃん。私の水槽では始めての大規模発生です。
底面フィルタの出水口から一番遠い場所、ちょうど対角に当たる面で増殖中です。
ここはもう底面が汚泥で詰まっていて水流が無くて水が腐ってるんだと思います。

外部フィルタの清掃をして、底床(マスターサンド)を出来る範囲をプロホースで汚泥を吸い取って掃除したりしましたが、改善する様子がない為、底面フィルターのメンテを実施。
底面フィルターの清掃はもうリセットみたいな規模になります・・・
まず、邪魔になる水草たちを全て撤去。ナナの根っこは低床を貫通しちゃってて仕切りで入れてたウールマットを侵食、一部は底面フィルター内まで入り込んでました。
凄いぞナナ!お陰でマスターサンドとサブストラットが混ざっちゃったよ~orz

底面ろ過を目詰まりさせてる元凶だと予想していたウールマットですが、全く汚泥は詰まってなくて綺麗な状態でした。
 
サブストラットと底面フィルターにも汚泥の目詰まりは確認できず。普通に綺麗でした。
で、水槽から取り出したマスターサンドからは凄まじい量の茶色い汚泥が・・・
って事で結論、
私の水槽の底面濾過が目詰まりしたのはマスターサンドが主な原因です。

どうやら表面がツルっとした大磯砂みたいな砂利でないと底面フィルターと相性が悪い。
溶岩砂は多孔質で生物ろ過に最適だから底面フィルターに良いと思い込んでましたが、調子が良いのは最初だけで、多孔質が仇になって一旦汚泥が入り込むとプロホース如きでは吸いきれずに清掃不能に陥りやすい。
そもそも水草水槽は底床掃除がやり難いから底面ろ過が向いてないんですね。

って事で、底面フィルターを取り外してマスターサンドをサブザブ入念に洗って敷き直し。
これが洗っても洗ってもなかなか綺麗になりませんw ゴミ離れ悪すぎ。
やっぱ水草水槽のろ過は外部フィルターが一番無難ですね。掃除もしやすいし。